天文ガイド 惑星の近況 2014年9月号 (No.174)
安達誠、堀川邦昭

日没後の南天を眺めると、アンタレスの西に火星と土星が並んで輝いています。木星が 7月25日に太陽と合で、観測はしばらくお休みとなるので、火星と土星が夜空の主役とな るはずですが、赤緯が低い分、夜半前には高度が下がってしまう上に、梅雨時ということ もあり、観測は低調です。

ここでは6月後半から7月前半にかけての惑星面についてまとめます。この記事中の日時は、 すべて世界時(UT)となっています。

火星

火星は7月11日にスピカのすぐ近くで東矩となりました。地球から遠ざかって、視直径は 9秒台となり、表面の細部を捉えるのは難しくなってきました。Lsは159°と、北半球の秋 分が近づいています。

[図1] 白雲の広がった南極
南極を覆う白雲の縁が火星像の上端に見られる。撮像:堀内直氏(京都府、30p)

太陽光が届かないこの時期の南極地方は白雲に覆われており、その下では南極冠が形成さ れつつあります。報告画像でも、南極を覆う白雲の端をとらえたものが見られます(図1)。

大シルチスのすぐ東にあるイシディスでは、夕暮れになると明るく白い雲が観測されます。 この季節になるといつも観測される現象です。

[図2] ダストストームの発生
中央右にリムから伸びた白い馬蹄形の雲が見える。撮像:ティッジャーノ・オリベッティ氏(イタリア、41p)

6月18日、エリシウム付近で広範囲に白雲が広がる現象が起こりました。残念ながら、日 本からは観測できない経度だったのですが、当日この雲をリム付近で捉えた画像が報告さ れていて、リムが黄色くなっていることから、ダストストームだったことがわかりました。 このダストストームは、広範囲には広がらなかったようです。

7月2日にイタリアのオリベッティ氏(Tiziano Olivetti)が、イシディス付近から東へ馬蹄 形に広がるダストストームを記録しました(図2)。青画像でも赤画像でも記録されている ことから、ダストストームだと判断できます。発生は、前日の7月1日ごろと思われます。 大規模なものは馬蹄形の内側も明るくなりますが、暗いのですぐに拡散するものと判断で きました。残念なことに、この現象はその後に観測がなく、追跡できませんでした。後か ら発表されたMROの情報では、7月5日くらいまで痕跡を残したようです。

視直径は小さくなったものの、まだまだ目の離せない状況が続いています。これから夏の 気流の良い時がやってきますので、引き続き観測をお願いしたいものです。

[図4] 2014年の火星面
撮像:ダミアン・ピーチ氏(英国、35cm)、エフライン・モラレス氏(プエルトリコ、30cm)、堀内直氏(京都府、30cm)、熊森照明氏(大阪府、28cm)、大田聡氏(沖縄県、30cm)、池村俊彦氏(愛知県、38cm)、山崎明宏氏(東京都、31cm)、クリストファー・ゴー氏(フィリピン、35cm)

土星

1年ほど前から鮮明になって注目されている北極の六角形パターンですが、最近は周囲の ゾーンが暗くなって、不明瞭になってきています。

六角形パターンの外側には、北緯60°付近まで赤みのあるゾーンが広がっており、北緯69° を境に二層に分かれています。2013年の初めまで、両者は共に色調に乏しい暗いゾーンで したが、春先から六角形に接する内側のゾーンが明化して、薄いオレンジ色に変化しまし た。そのため、六角形パターンが鮮明に浮き出て注目され始めました。内側のゾーンは、 今年に入っても鮮やかな紅色をしていましたが、春以降、徐々に暗くなり、7月は六角形 とほとんど同じ濃度になり、元の状態に戻ってしまいました。

一方、昨年中は暗いままだった外側のゾーンは、今年に入ってから明るくなり、4〜5月に は鮮やかなオレンジ色になりました。現在は、赤みが増してやや暗くなり、内側のゾーン の後を追うように紅色に変化しています。

これらの一連の変化は、土星の季節変化なのか、それとも周期的な活動の一部なのかよく わかりませんが、土星の縞模様で起こる変化の一パターンなのかもしれません。

[図3] 北極周辺の変化と今月の土星面
昨年から今年にかけての変化、六角形周囲の明るさが大きく変わっていることに注目。撮像:クリストファー・ゴー氏(フィリピン、35cm)、熊森照明氏(大阪府、28cm)、トレバー・バリー氏(オーストラリア、40cm)、ティッジャーノ・オリベッティ氏(イタリア、41p)

前号へ INDEXへ 次号へ