天文ガイド 惑星の近況 2023年4月号 (No.277)

堀川邦昭、安達誠


火星は1月12日におうし座で留となりました。 急速に地球から遠ざかりつつあり、輝きも少し落ちてきました。 うお座の木星は日没後の南西天に見えています。 右下には金星が輝いています。 日没時が最も良い条件で、後は悪くなるばかりです。 土星はまもなく合となります。 観測はお休みです。

ここでは2月初めまでの惑星面についてまとめます。 この記事中では、日時は世界時(UT)、画像は南を上にしています。

火星

火星は急速に夕暮れの空に回り込んできました。 日没時には東天の高いところに昇っています。 しかし、視直径は10秒近くにまで小さくなりました。 模様は濃く見えています。 注目していた北極冠が姿を現しましたが、火星が南へ傾いて、火星像の北端に細く見えるだけになっています。 今回の極冠はかなり黄色っぽく、条件が良くないと極冠自体の姿を認めることができません(図1)。 極冠を取り巻く黒い縁取りをダークフリンジと呼びます。 縮小期に入るとよく見えるようになります。 今回も1月末にはよく見えるようになりました。 これからは、極冠がどのように縮小していくのかにも注意したいと思います。 視直径は小さくなる一方なので、撮像観測ではある程度火星を大きく撮影しないと、ダークフリンジや成層火山の雲などは記録しにくくなると思われます。

南半球に東西に伸びる雲のバンドはMare CimmeriumやNoachisの南側で顕著でしたが、1月中旬には目立たなくなりました。 その代りに南極部にフードが現れ、周辺では雲の活動が目立つようになりました。 ただし極を一様に覆うものではなく、晴れの領域と雲の多い領域が交互に並んでいます。 図2で南極周辺の雲が左と右に分かれて見えているのはそのためです。 反対の北極部でもフードが発達し、かなり目立っていましたが、1月10日ごろには少なくなりました。

Mare Acidarium付近の雲は相変わらず活動的で、大きな雲に覆われる状態が1月いっぱい続いています。 今後は火星の雲が多くなるシーズンに入ります。 成層火山に雲がかかり、低緯度地方には赤道帯霧(氷晶雲)が現れます。 撮像観測では雲を記録しやすい青フィルターを有効に利用してほしいと思います。

[図1] 北極冠とダークフリンジ
北の端に黄色くなった北極冠が見え、その上の黒いバンドがダークフリンジ。撮像:石橋力氏(神奈川県、30cm)
[図2] 青画像で見る火星の雲
左端のリムにある明るい光点がArsia Silva Monsにできた山岳雲で、下の光斑は独立峰。撮像:伊藤了史(愛知県、30cm)

木星

年明けに東西に伸びたフィラメント領域(FFR)に変化した南温帯縞(STB)の白斑WS6は、1月半ばを過ぎると内部が暗くなって前方の暗部であるDS7との境界が不明確になり、1月末には結合して長さ40°のひとつの暗部になってしまいました。 STBの低気圧的な領域同士の合体は、これまでに何度も発生しましたが、いずれも永続白斑BAの後方で起きていて、前方での発生は近年例がありません。

濃いオレンジ色の大赤斑(GRS)はII=30°で停滞しています。 年初に発生したフレークの後、同様のリング暗斑2個が相次いでRS bayに進入しましたが、明瞭なフレークは生じませんでした。 1月の平均長径は11.6°と小さめですが、大きな変化はなく、フレークの影響は感じられません。

大赤斑の南では「spot #8」と呼ばれる小暗斑が目立っていました。 2020年8月のSTB outbreakで形成された後、木星面をひと回りしてきた暗斑です。 非常に濃く周囲に白いハローが取り巻いて目立つ存在でしたが、大赤斑前方に抜けて発生位置に戻った1月末、突如として淡化してしまいました。 フィラメント領域に変化した可能性もありますが、観測条件が悪く確かめることができていません。

準循環気流の名残である南熱帯紐(STrB)は、大赤斑の前方で淡化が進み、BA後方ではほとんど消失しています。 一方、大赤斑の後方ではまだ明瞭です。 STBnのジェットストリーム暗斑群が大赤斑に向かって押し寄せていますが、南を通過する際に消失して、前方ではほとんど見られません。

北赤道縞(NEB)ではリフトが活動的です。 2月初めの時点では大赤斑の北側とBAの北側に発達したリフト領域が見られます。 その後方、II=200°台ではNEB北縁に白雲や暗斑・暗条が北縁のループ模様と絡まって、NEB拡幅現象の初期のような様相になっています。 NEB全体の拡幅に発展するか要注意です。

[図3] STBの暗斑「spot #8」の淡化
▼で示したspot #8が2週間の間に淡化している。暗条ができてフィラメント化する気配もある。撮像:上) アレクサンダー・フランツィス氏(ギリシャ、35cm) 下) 伊藤了史氏(愛知県、30cm)
[図4] 永続白斑BAと活動的なNEB
左側にリフト領域があり、後方のNEB北縁はかなり乱れて、拡幅の予兆を感じさせる。イオの影が経過中。撮像:宮崎勲氏(沖縄県、40cm)
[図5] DS7とWS6の合体
右の白斑がWS6で、左の東西に長い暗部がDS7。フィラメント化したWS6は、年明けになると東西に伸長し、さらに内部が暗化してDS7と一体になってしまった。

前号へ INDEXへ 次号へ